結婚式ではゲストが迷わず席に着けるよう、各席に一人一人の名前が書かれた名札のようなものが置かれます。
それを席札といいます。肩書きや続柄まで記載する席次表に対し、席札には氏名と敬称のみが記載されます。
その席札をご自信で手作りしようとお考えの方へ、作成するときのポイントをご紹介します。
席札を作成するときのポイントとは
見やすく、分かりやすく
ゲストの方が見つけやすいよう、見やすく分かりやすい文字で作成するようにしましょう。
形は二つ折りなど立てられるものが望ましいですが、平面の場合はナプキンの折り方を工夫して立てる方法もあります。名前は、旧字体や人名外字などを間違えないように気をつけましょう。
敬称をきちんとつける
席札の名前の後には、必ず敬称である「様」をつけるようにしましょう。
ただし、新郎新婦のご両親、未婚の兄弟姉妹、同居している祖父母に敬称をつける必要はありません。また、小さなお子様の場合は「くん」や「ちゃん」をつけるようにするのが一般的です。
裏面にメッセージを
席札の裏面には、メッセージを添えるのも良いでしょう。
単に名前が書いてあるよりも、裏面にメッセージを入れることにより、心遣いが感じられて印象良く思って頂けるでしょう。手書きで一人一人違うメッセージを添えれば、暖かい気持ちになるはずですし、ゲスト同士の会話も弾むことでしょう。
※メッセージを書くときは、人によって差が出ないように、文書量はできるだけ均一にしましょう。
また、手書きする場合には、書き損じも考慮し多めに準備することをおすすめします。
席札を購入しようと通販にてお探しの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当店をご利用下さい。
素敵なデザインのペーパーアイテムを豊富に取り揃えています。
お買い求めの際に代引きをご利用であっても、手数料は当店にて負担し、手数料無料にてお届けいたします。
ぜひお気軽にご利用下さい。テンプレートも満載です。